top of page
子どもがのびのび育つためには、自信を持たせてあげること、個性を大事にされることが必要です。良いところを伸ばし、楽しみながら書を学んでいきます。 more >
「漢字部」「かな部」「ペン部」「くらしの書」の4つの部から個人の目的やレベルにあった指導を行います。初めての方も経験のある方もお気軽にどうぞ。more >
Anchor 1
子どもに正しい文字の書き方を学ばせたい 
幼児〜中学生コースでは、毛筆・硬筆いずれも、日本習字のお手本で学習します。作品は講師が朱筆・添削し、美しく整った文字の書き方を効果的に学んでいきます。

子どもがのびのび育つためには、自信を持たせてあげること、個性を大事にされることが必要です。
子どもの良いところを伸ばし、楽しみながら書を学んでいきます。
習字学習で大切なこと
子どもが自ら「書きたい」と思うこと。
それは、書道が好きになるきっかけとなり、字の上達へとつながります。初めからうまく書くことを求めるより、書道って面白いなと感じられる指導を心がけています。

もちろん基本をしっかり身につけることも大切です。基本を学ぶことで、創作書を書く喜びも感じられます。

さまざまな書を通して子どもの可能性を広げ、健やかに成長していくお手伝いができればと思っています。
Anchor 2
ひとりひとりにあった個人指導 漢字部 | かな部ペン部くらしの書
書を基礎から総合的に学ぶ 毛筆総合学習講座
習字の師範免許が欲しい方へ
基礎からしっかりと学びたい方を対象にした
日本習字のメインコースです。

「漢字部」では、毛筆による漢字の基本五書体(楷書・行書・草書・隷書・篆書)を 基礎から応用まで幅広く学習し、段級位取得や習字師範免許を目指します。

また、将来、習字教室の開設を目指す方のため、児童の指導に役立つ「ひらがな」課題も学習できるようになっています。上級者は「条幅」(掛け軸などで一般的に見られる作品のサイズ)の課題にも取り組んでいただけます。
普段の字を少しでもきれいに
楷書、行書など実用から趣味まで幅広く
「ペン部」では、楷書の基礎練習から心を込めて書きたい手紙文などに最適な連綿(文字を二文字以上続けて書くこと)を交えた行書の学習まで、目的や内容に適した書体を課題として学びます。

他にも名作文学の一説を味わいながら練習したり、上級者向けの鉛筆で書く「かな古筆」の練習など多彩な内容が魅力です。実用から趣味まで誰もが興味深く楽しみながら学べる人気のコースです。
冠婚葬祭、日々の生活に役立つ
実用書の書き方や知識を学びます
「くらしの書」では、日本人の伝統的な生活文化である冠婚葬祭の表書きや手紙・ はがきなどの日常書から履歴書など社会で役立つ実用書まで、美しい書き方と 書式を学びます。

課題にあわせて、毛筆(課題によっては筆ペンも可)・硬筆いず れも用いた練習ですので、漢字部・かな部・ペン部とあわせて受講していただくと たいへん効果的です。暮らしの時折、人生の節目に必要な書を学び、普段の生 活の中で活かしてみませんか。
かな文字独特の優雅な世界
繊細の極致、細字毛筆の美
「かな部」では、私たちが普段使う「調和体(漢字かな 交じり文)」から、日本古来の優雅な「仮名文字」、四季の変化のある日本の美意識から生まれたともいえる「和歌の散らし書き」、「古筆臨書」まで学習できることが大きな特長です。

上級者には[色紙][扇面][全懐 紙]といった課題にも挑戦していただくことができます。かな独特の繊細な書線、文字と余白の調和から生ま れる美の世界をぜひご体験ください。
bottom of page